投稿者「Gengoroh Tagame」のアーカイブ

『アイアンクラッド (Ironclad)』

bluray_ironclad
“Ironclad” (2011) Jonathan English
(米盤Blu-rayで鑑賞→amazon.com

 2011年製作の英・米・独映画。
 13世紀初頭のイングランド、マグナ・カルタ調印後に掌を返し、賛同者を弾圧していくジョン王と、それに抵抗して篭城した地方豪族やテンプル騎士の戦いを、正史から消された逸話として描いた、アクション史劇。
 主演ジェームズ・ピュアフォイ、共演ポール・ジアマッティ、ブライアン・コックス、デレク・ジャコビ。

 13世紀初頭イングランド、ジョン王(ポール・ジアマッティ)はマグナ・カルタに調印したものの、これで内戦が終わったと油断した諸侯たちを、デーン人の助力を得て片端から惨殺していく。
 主人公のテンプル騎士マーシャル(ジェームズ・ピュアフォイ)はそれに巻き込まれ、護衛していた主である僧侶と、仲間の騎士たちを、ジョン王率いるデーン軍に殺される。独りカンタベリーに辿りついたマーシャルは、ジョン王に抵抗中のアルバニー公(ブライアン・コックス)と出会う。
 アルバニー公は、カンタベリー大司教がフランスのルイ王太子に応援を頼む間、堅牢な砦であるロチェスター城でジョン王の軍を迎え撃ち、時間を稼ごうとし、マーシャルもそれに同行する。ロチェスターに向かう道中、アルバニー公は顔なじみの共に戦う戦士たちを集める。
 ロチェスター城主(デレク・ジャコビ)は一行を歓迎しないが、時既に遅くジョン王の大軍が城外に迫っていた。主人公たちは城門を閉ざし抗戦するが、相手の大軍に対して味方はたったの20人程度。
 激しい攻城戦が繰り返される中、やがて食糧も欠乏していき、果たして彼らはフランスからの援軍が来るまで持ちこたえられるのか、そもそも援軍は本当に来るのか、そしてこの戦いの意味とは…? ってな内容です。

 ジョン王の手によって正史から消された…という設定であるように、歴史物としては決して正しい内容とは言えないそうで、what ifものとして見た方が良さそうですが、そこさえ気にならなければ、これはなかなか面白く見られました。少なくとも、娯楽性と迫力はタップリ。
 映像的にもストーリー的にも、スケール感はさほどありませんが、状況を篭城&攻城戦のみに絞ってあるのが功を奏していて、それによるデメリットはほとんどなし。逆にドラマとしては、フォーカスが散らずに上手く絞られているという印象にも。
 特に映像面では、下手に舞台を拡げていない分、ストーリーの殆どが城の中だけで展開するので、変に安っぽい映像になって白けたりしないのがいいです。とは言え移動中の点景に、《カワウソ漁をしている(?)漁師》みたいな《それっぽい》絵がちらりと挟んだりして、上手いことムードを盛り上げてくれている印象。
 血飛沫と人体破壊がバンバン出てくる血生臭い戦闘場面は、手持ちカメラ風の画面の迫力もあって、かなりの見応え。ただ、かなりゴアです。コスチューム劇としてはかなり過激な描写で、スプラッター・ホラー並の描写もあるので、そういうのが苦手な方には、正直ちょっとキツいかも。
 そんなアクションの合間合間には、登場人物それぞれのドラマがあれこれ挟まります。で、上手い具合にクリシェを使って、キャラクターが立って適度に感動移入もした頃に、再びオッソロシイ戦闘シーンになるもんだから、けっこうハラハラして「うぉ〜! 危ね〜! 死ぬな〜!」ってな感じにエモーションも揺さぶられたり。

 加えて役者もそれぞれ良く、まず主演のジェームズ・ピュアフォイですが、まぁ地味きわまりないムサいオッサンではあるんですが、それが真面目で無骨で寡黙な役柄に良く合っています。
 脇を固めるブライアン・コックス、ポール・ジアマッティ、デレク・ジャコビは、安心の存在感と演技力で、ストーリー全体をがっちりサポート。
 仲間の戦士たちは、見覚えがあるのはジェイソン・フレミング(怒りっぽく女好きというキャラ)くらいでしたが、ルックス的にも特徴的にも上手くキャラが立っているので、アンサンブルとして実に良い雰囲気。
 あと、音楽もなかなか佳良。古楽風味、教会声楽風味、エピック風味、泣き節、etc.…の要素を、上手い配分で織り交ぜられている感じで、ぶっちゃけ高級感は映画の出来以上かも(笑)。
 Blu-rayのパッケージには「七人の侍+ブレイブハート」なんて書いてあり、実際テーマや見所としては、アバウトに言えばそんな感じです。決してそれらと比肩するような傑作というわけではないけれど、でも肩の凝らない娯楽アクション作としては、充分に佳良な出来だと思います。
 こういったジャンルが好きで、でも歴史云々を筆頭に細かいことをあまり気にせず、そして血まみれゴア描写も大丈夫という方だったら、まず見て損はないかと。

 まぁ個人的には、この監督が前に撮った『ミノタウロス』(2006)というヤツが、何つーかそのお世辞にも良いとは言えないシロモノだったので、正直この”Ironclad”には全く期待していなかったところ、思いの外良い出来だったというのも印象の良さにつながっているかも知れません(笑)。

 あとゴア描写に関しては、残酷描写だけ集めたファンメイドのクリップがYouTubeにあったので、リンクを貼っておきます。誰がどういう具合に死ぬという意味でネタバレを含みますが、興味のある方はどうぞ。こちら

 余談。
 リドリー・スコット版『ロビン・フッド』と続けて見ると、けっこう面白いかも知れません。キャラクターやテーマ的に、けっこうアレの後日譚的にも見られるので。
 内容的にも、ロマンと現実の間で引き裂かれて、結局どっちつかずになってしまっていた感のある『ロビン・フッド』に対して、テーマをロマンに絞って上手い具合にコンパクトに纏めた本作と、対照的な見比べが出来るのが、個人的には面白かったり。
【追記】
『アイアンクラッド』の邦題で、2012年6月9日から日本公開→公式サイト
【追記2】
 日本盤DVD出ました。

アイアンクラッド [DVD] アイアンクラッド [DVD]
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2012-09-05

新春ゲイ系動画4連発

 最近、TwitterでつぶやいたりFacebookでシェアした動画クリップの中から、ゲイ&熊&体毛系のものを幾つかピックアップ。
 セクシー系。イタリアのベア系ゲイナイトのPV。
 ネタが《ハッテン》なので、身に覚えありとゆーか生々しく感じられて、ちょいとドキドキしました(笑)。

 お笑い系。ゲイゲイしくてベアベアしい、ヒッチコック『サイコ』のパロディ。
 ちゃんと本家同様に、ボディダブルを使っているあたりも可笑しい(笑)。

 ビックリ系。イタリアのAIDS防止キャンペーン絡みのPV。
 内容云々よりも、何よりかにより体毛のモジャモジャ具合にビックリ(笑)。そして更にビックリしたのは、この動画をFacebookでシェアしたら、「このモデル知り合い。監督も自分が出た別のAIDS防止キャンペーンの短編を撮った人」というコメントがついて、しかもそれが拙著イタリア版『ウィルトゥース』のエディターさんからだったということ(笑)。

 カワイイ系(個人的に)。ゲイ・ポルノスターがシャワールームで、歌って踊ります。
 因みに口パクではなく、ご本人が歌っているとのこと。

ちょっと宣伝、新連載『エンドレス・ゲーム』スタートです

endlessgame01old
 12月21日発売の雑誌「バディ」2月号から、新連載マンガ『エンドレス・ゲーム』スタートです。
 今回は《現代もの/キャラは若め/エロはハード》ってな感じでいきたいと思っております。
 前にここで、主人公をどんなタイプにするか思案中と書きましたが、ヒゲボウズでいくことにしました。最初に考えていたのは、もう少しスレンダーなアスリート体型だったんですけれど、プロットを練るうちにイマイチしっくりこなくて、最終形態はけっこうガチムチ系に(笑)。
 どのくらいの長さにするかは、まだちょっと決めかねておりまして、アバウトに6回〜10回ってところかなぁ……ってな感じで、キャラが良く動くようなら長め、そうでもなければ短くなるかもということで、編集さんからもOKをいただいております。

 そういうわけで、長目になるにせよ短く切り上げるにせよ、仮に10回だと160ページになるので、どの道そんなに長編って感じ(因みに『ウィルトゥース』が124ページ、『童地獄・父子地獄』が158ページ)にはならないかな?
 今回の第一話は、まだイントロって感じですけれど、次号以降どんどんエロ場面を増やしていくつもり(笑)なので、しばらくの間よろしくお付き合いいただけると嬉しいです。

Badi (バディ) 2012年 02月号 [雑誌] Badi (バディ) 2012年 02月号 [雑誌]
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2011-12-21

endlessgame-PR
 それと新連載なので、またHypeを使ってアニメーション効果付きのバナーを作ってみました。
 本家サイトのメニューページにも貼ってありますが、こちらにも単体でアップしましたので、よろしかったらご覧あそばせ。まだ1話しか描いていないので、使えるイメージも少なく短めですが、ひょっとしたら2話か3話を描いた段階で、もうちょっと内容を足すかもしれません(笑)。【公開終了】

メリー・クリスマス

santastrip
 クリスマスも近いので、ちょっとしたお遊びをこちらにアップしました。
 クリックでサンタクロースを脱がせる、HTML5を使ったアニメーションです。透過PNGを使ったので、IEだと上手く見られないかも(書き出し時にそんなメッセージが)……駄目だった方はごめんなさい。

スペインの雑誌”UXXS Magazine”にインタビュー掲載

uxxs
 スペインはカナリア諸島で発行されているゲイ向けフリーペーパー”UXXS Magazine” No. 46に、拙インタビューと作品数点(カット)が掲載されました。
 フリーペーパーとはいっても、フルカラーで70ページもある下手な雑誌顔負けの冊子。スペインのカナリア諸島というローカルエリアで、これだけのものがフリーペーパーとして成り立つとは、今更ながらあちらのゲイ・マーケットの強固さと層の厚さに溜め息……日本だと考えられませんね、こんなの……。

 内容は、クラブやショップの広告、イベントカレンダーやマップなどの合間に、HIV、アート、リゾート、映画、ピープル等々、様々な記事が入っているもので、ざっと見た感じ、記事が65%の広告が35%くらい?
 エディターさん曰く、フリーペーパーなので性器の露出はNGということでしたが(というわけで私の作品も、それを避けたセレクトになっています)、カバー写真からもお判りのように、なかなかセクシーな誌面になっています。

 で、私のインタビュー・ページは、こんな感じ。
uxxs_inside
 例によってメールで英語のQ&Aをやりとりしたもので、質問内容は「どうして今の仕事をするようになったの?」とか「インスピレーションはどこから?」とか「『外道の家』を描くのにどのくらいかかった?」とか「初めて男の裸を描いたのはいつ?」などなど。
 ちょっと変わったところでは、「他の多くの日本のゲイ・アーティストと違って、貴方の作品は主に強く逞しく毛深い男が凌辱されるけれど、それが貴方の成功の一因となった?」なんて質問も(笑)。

 この雑誌ですが、発行元のサイトでPDFファイルがフリーでダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ。
www.uxxsmagazine.com
 6ページ目の見開きなんか、けっこうグッときますぞ(笑)。

ちょっと宣伝、ボディースーツ&触手マンガ描きました

monsterhuntshow
 11月22日発売のコミック・アンソロジー「肉体派ガチ! vol.1」に、8ページの読み切りショートコミック掲載です。
 タイトルは『モンスター・ハント・ショー』で、内容は……ちょいSci-fi系のボディースーツ&触手もの。
 お題が「戦うおっさん」ということなので、まぁそういう内容になっています。ノリは軽め。
 このアンソロジー、vol.1となっていますが、要するに旧「肉体派」シリーズの仕切り直しで、編集さんも同じです。版元がオークラ出版からオークスに変わりましたが、これも元を辿れば同じ系列会社。
 というわけで「肉体派」シリーズがお好きだった方なら、何の違和感もなくお楽しみいただけるかと。
 コミック好きの皆様、ぜひ一冊お買い上げくださいませ。
【追記】アマゾンでは取り扱いがなくなったので、楽天ブックスとかでどうぞ。
肉体派ガチ!(1)楽天ブックス

メキシコの雑誌”Anal Magazine”に作品&記事掲載

analmagC
 メキシコのアート系ゲイ雑誌”Anal Magazine”(スゴい名前…… ^^;)にメール取材を受けて、作品と記事が掲載されました。
 と言ってもこれは随分前のことで、掲載誌が送られてきたのは今年の2月、取材を受けたのは確か去年のことだったと思います(笑)。ツイッターではリアルタイムでつぶやいたんですが、こっちのブログの方では、何かタイミングを逃して紹介しそびれてしまいました。
 で、昨日の”Mein schwules Auge 8″のエントリーをアップしたとき、はっと思い出してこっちもアップした次第。
 雑誌のサイトはこちら(注意:音出ます)。
 サイトトップのイメージ動画からもお判りのように、なかなか洒落たカッコいい雑誌です。
 私の作品&記事は第2号に掲載で、他のページもこんな感じで、かなりスタイリッシュ。取り上げている作品も、面白いものが多いです。
analmagC2
 クラブ・カルチャーともリンクしている模様で、第2号のビデオ・フライヤーがこちら。

 テロップで私の名前も出てきます。
 雑誌の入手方法とかはちょっと判らないんですが、前述の雑誌のサイトにネットショップもあるので、興味のある方は問い合わせてみてください。

ドイツのゲイ・アートブック”Mein schwules Auge 8″に作品掲載されました

MeinSchwulesAuge8
 過日、ドイツのKonkursbuchという出版社から、同社の”Mein schwules Auge”というゲイ・アートブックに私の作品を掲載させてもらいたいというメールをいただきました。
 コンタクトいただいた編集氏の言によると、”Mein schwules Auge”とは”My Gay Eye”という意で、副題に”The Yearbook of Gay Eroticism”とあるところを見ると年鑑のよう。で、2011年度版のテーマはRebels, Outlaws and other Bad Boysなんだそうな。
 何度かやりとりした後、作品画像や私のデータ等をお渡しし、それが今年の春から夏にかけてのことだったんですが、震災やら個展やらいろいろあったせいもあり、何かもうすっかりそのこと自体を忘れてしまっていたところ、先日できあがった本が送られてきました。

 本のサイズはA5。ペーパーバックですが、フルカラーで320ページと、なかなかのヴォリューム。
 構成は[グラフィック4:テキスト1]くらいの割り合いで、ドイツ語は読めないので良く判りませんが、テキスト組みの雰囲気と部分的に理解できる単語から察するに(笑)、どうもショート・ストーリー、詩、ルポルタージュ記事などのようで、それプラス、絵や写真が大量に掲載されている……ってな構成のようです。
 で、私の作品掲載ページは、こんな感じ。
MeinSchwulesAuge8_tagame
 これが先頭ページで、この後しばらく絵のみ、合計7ページの掲載となっています。
 作品セレクトは、いちおう先方のリクエストに併せて、こちらから候補作の低解像度イメージを複数点数送り、その中から先方が希望する作品を選んでもらい、改めてそれらの高解像度ファイルを送るというやり方。結果、せっかくのフルカラー本なのに、掲載作品は全てモノクロ作品に。ちぇっ(笑)。
 因みにこういうとき、いつもは自前か先方のサーバ経由でFTPで受け渡しするんですが、なじかは知らねど(ドイツ風w)先方でダウンロード・トラブルが発生したため、今回は最終的にはYouSendItサービス(宅ファイル便とかの国際版みたいなもの)を使いました。
 こんな感じで様々な作家の作品が載っていて、巻末には各作家の簡易バイオ、コンタクト・アドレス、ウェブサイトなどが記載されています。

 他の掲載作家は、とりあえず私の友人&知り合い関係で言うと、ドイツのBDSM/フェティッシュ系カメラマン、ユーリ・リヒター、
MeinSchwulesAuge8_uli

フランスのサブカル系アーティスト、トム・ド・ペキンなど。
MeinSchwulesAuge8_pekin

 メジャーどころでは、トム・オブ・フィンランド、
MeinSchwulesAuge8_tom

レックス、
MeinSchwulesAuge8_rex

ブルース・ラ・ブルースなど。
MeinSchwulesAuge8_bruce

 今回初めて知った/見る系だと、体毛やヒゲへのフェティッシュを感じさせるAngel Pantojaの写真、
AngelPantoja

ちょいとドイツ表現主義の流れなんかも感じさせるSabatino Cersosimoのペインティング、
SabatinoCersosimo

硬質で静かな画面構成と品の良いエロスが印象的なAnthony Gaytonの写真、
AnthonyGayton

挑発的な映画の一コマか報道写真のようなMiron Zownirの写真、
MironZownir

ポルノ的で直截的なエロとユーモアの混在が面白いMaster Patrickの写真/コラージュなんかが、個人的には特に興味深かったです。
MasterPatrick

 こんな感じで、同じゲイ・アートブックでも、Bruno Gmünderが出している本とかと比べると、かなりアクが強いセレクトで、本全体の印象もけっこうとんがった感じ。ヴォリュームもクオリティもバッチリなので、これは自信を持ってオススメできます。
 こういう面白い本が既に第八弾だと聞くと、バックナンバーも集めたくなっちゃいますね(笑)。
 取り扱いは、本国ドイツのamazonの他、アメリカのamazonでも取り扱いあり。イギリスamazonフランスamazonでは、マーケット・プレイス出品でした。日本のアマゾンでは、つい2日前に私がツイッターでつぶやいたときは取り扱いがありましたが、現在はデリートされた模様。
 これって以前のJoe Oppedisanoの写真集や、Tom of Finland画集、拙作が掲載された“Erotic Comics: vol. 2”なんかの時と同じパターン。マメにチクリを入れる人でもいるのかしらん(笑)。

ちょっと宣伝、企画展『CONDENSED VANILLA ~ヴァニラ・セレクション2011~』のご案内

 銀座のヴァニラ画廊で来週の月曜日、11月7日から始まる企画展『CONDENSED VANILLA ~ヴァニラ・セレクション2011~』に、作品1点を出品します。会期は19日まで。

ヴァニラ画廊の直近の活動が俯瞰できる展覧会として、毎年多くの来場者が訪れる好評企画展です。 情緒溢れる昭和的エロスの絵画から、幻想的なオブジェ、スタイリッシュな写真作品まで、今年は総勢23名の作家陣が一堂に会します。
ヴァニラ・セレクション作家の極上のエッセンスが濃縮され、刺激に満ちた展示作品をこの機会に是非ご賞玩ください。
【出品作家】
朝倉景龍/安蘭/小妻容子/笠間しろう/カレン・サイア/小山哲生/城景都/三代目彫よし/田亀源五郎/たま/つつみ進/照沼ファリーザ/春川ナミオ/福山フキオ/古川沙織/亡月王/前田寿安/ミストレスノール/水元正也/宮西計三/森馨/山下昇平/横井まい子

 私の出品作は、今年の2月に同画廊で開催された企画展『幽霊画廊 ~世にも怪異な魂の競作展~』に出したものと同じになりますが、ヴァニラ画廊が今年取り扱ってきた、ジャンルも指向も様々な作家の作品が一同に回する、とても興味深く見応えのある展示になると思いますので、よろしかったら皆様、ぜひ足をお運び下さいませ。
 場所、営業時間、休廊日等の詳細は、ヴァニラ画廊のサイトでご確認ください。
 また、この企画展に出品する拙作も収録された、ヴァニラ画廊のオリジナル・カレンダー2012年度版も、同画廊で絶賛発売中ですので、こちらもよろしかったら是非お買い求めを。
 通信販売でも購入可能です。詳しくはこちら