“Snails in the Rain (שבלולים בגשם Shablulim BaGeshem)” (2013) Yariv Mozer

dvd_SnailsInTheRain
“Snails in the Rain (שבלולים בגשם Shablulim BaGeshem)” (2013) Yariv Mozer
(イギリス盤DVDで鑑賞→amazon.co.uk、米盤DVDが日本のアマゾンでも購入可能)

 2013年のイスラエル製ゲイ映画。原題”שבלולים בגשם (Shablulim BaGeshem)”。
 80年代末、まだ社会的に同性愛がタブーだった時代を背景に、セクシュアリティの揺らぎや自己受容の難しさを描いた作品。

 1989年のテルアビブ。大学生のボアズはガールフレンドと同棲しながら、奨学金の審査が通るのを待っている。そこに彼の私書箱宛てに差出人不明の手紙が届く。
 手紙には差出人(男性)の孤独と、ボアズに対する恋情が切々と綴られており、ボアズはそのことをガールフレンドから隠す。
 ボアズは折に触れ、男だけだった兵役時代のことを思い出し、また大学でも街でも自分の目が男を追いかけていることに気付き、それらしき人々とのアイコンタクトを経験したりするが、自分では許容できない。
 果たして手紙の差し出し主は誰なのか? そしてボアズの選択は? ……といった内容。

 派手にドラマを作るのではなく、平凡な日常描写を丁寧に積み重ねることで、キャラクターや物事のあらましが徐々に浮かびあがっていくという構成で、その表現力はなかなかのもの。モチーフ的にはさほど目新しさはないものの、映画としての魅力や完成度でしっかり見せてくれます。
 セクシュアリティの揺らぎというモチーフなので、いわゆるラブストーリーではないし、男同士のラブシーンやセックスシーンも些少ですが、にも関わらず、主人公のルックスや肉体の魅力や、ガールフレンドとの濡れ場、日常描写などで、全体的にきちんとセンシュアルでセクシーにしているのも見事。
 ただ、テーマ的にインターナライズド・ホモフォビア(同性愛者自身の同性愛嫌い)があるんですが、物語の時代設定が25年前ということもあって、そういった事象がそのまま提示されるだけで、そんな時代的な限界を越える何か、つまり解決策や何かの決着があるわけではないので、そこが個人的にちょっと物足りない感じ。
 まぁ、下手に理想的な展開にしてしまうと嘘っぽくなりそうだし、映画全体のタッチから考えても、この展開やビターな結末は相応だとは思うんですが、ちょっとなんかイガイガしたものが、見終わった後で残る感じ。
 反面、そこが一つの魅力でもあって、一緒に見ていた相棒なんかは、かなり気に入った様子。じっさいインターナライズド・ホモフォビアというのは、現代においても未だ大きな問題として残ってはいるわけで、そういう意味でもイシューとして無意味なわけではないし。

 一つ面白いのは、この映画は、社会的な不寛容をそのまま自分でも抱え込まざるを得なかった、そんな時代のゲイの自己受容の難しさや、抑圧された同性愛者の姿を描くという、テーマとしては昔から良くあるタイプの作品であるにも関わらず、そんな昔ながらのテーマを、アンドリュー・ヘイ監督の”Weekend”(2011)以降に良く見られるようになった、ドラマを過剰に紡ぐのではなく、ごく日常的で些細な風景を積み重ねることで描くという、最近のゲイ映画のスタイルで改めて描いた作品とも受け止められるあたり。
 そういった意味では、テーマへの共感を表現手法が更に後押しするという、プラスの効果は大きく、そしてそのテーマが、映画に描かれている社会的な状況が、現在の日本のそれに通じる部分も多々あるので、いろいろと考えさせられるし、見応えもあり。

 扱っているテーマとビターな結末が、見る人によって好みは分かれるとは思いますが、それでも見応えはありますし映画的な完成度も高く、加えて、主人公がかなりセクシー君で、ちょっとドキドキするような表現も多々あるので、興味がある人なら見て損はない一本かと。

[amazonjs asin=”B00LP82XNI” locale=”JP” title=”SNAILS IN THE RAIN”]

“Land of Storms (Viharsarok)” (2014) Ádám Császi

dvd_LandOfStorms
“Land of Storms (Viharsarok)” (2014) Ádám Császi
(イギリス盤DVDで鑑賞→amazon.co.uk、米国盤DVDが日本のアマゾンでも購入可能)

 2014年のハンガリー/ドイツ製ゲイ映画。原題”Viharsarok”。
 ドイツでサッカー選手をしていたハンガリー人青年が、サッカーをやめ故郷の田舎に帰るのだが……という話を、様々なイシューを織り交ぜながら静かに描いた作品。

 ハンガリー出身のサッカー選手シネーシュは、ドイツのチームでプレイをしていたが、試合でのレッドカードや、その後のシャワー室での同僚ベルナルドとの喧嘩などで、サッカーをやめてハンガリーに帰ることにする。
 故国に戻ったシネーシュは、一人で祖父が残した田舎の農家に住むが、ある晩バイク泥棒が入る。シネーシュは泥棒の一人アーロンを取り押さえるが、警察に突き出すことはしない。そんなシネーシュにアーロンは、農家が荒れ果てていので住むなら修理が必要だと指摘し、そのままシネーシュに雇われる形で一緒に瓦葺きなどをするようになる。
 二人の関係は次第に親密度を増し、やがては親しい友人同士のようになるが、ある晩シネーシュは酔ったアーロンの身体を愛撫し、アーロンもまたその行為を受け入れる。しかし二人の間に起こった出来事は、アーロンが母親にそれを告白したことを切っ掛けに、他の村人の耳にも入り、やがてはドイツからベルナルドもシネーシュを訪ねてやってきて……といった内容。

 なかなか見応えのある一本。
 多くを語らず説明要素も廃しつつ、しかし経緯は推測で判るようになっている、抑制の効いた話法が見事。映像的にも、シンメトリーで構成したり大胆な余白を用いたりといった、構図の美しさや緊張感に感心させられます。
 エロティックな要素も見応えあり。
 中でも特筆したいのは、サッカーチーム内や村の若者同士の他愛ない戯れといった、ホモソーシャル的な情景の描き方。ドラマの登場人物たちの思惑や、実際に描かれている行為の内容とは別に、監督(そして観客)という第三者の目を通して見ることで、そういったそういったホモソーシャル的な光景に潜むホモエロティシズムをあぶり出し、それど同時に、その中にホモセクシャルが混じっていることから生まれる緊張感も描出して見せる、その巧みさ。
 また、実際にホモエロティックな行為の描写も、行為の内容や表現自体は控えめながら、巧みな見せ方で見事にセンシュアル。さほどタイプでもないキャラ同士(魅力的ではありますが)の、バニラなことこの上ないゲイセックス描写という、私的にはさほどツボは押されない内容であるにも関わらず、その表現の巧みさ故に、見ていて思わず甘勃ちしてしまったほど。
 ドラマを通じて盛り込まれる様々なイシューも、面白く興味深い要素。
 相手を欲しているのは欲望なのか愛情なのか、人生にあたって何を選びどう決断するのか、宗教や社会が押しつけてくるホモフォビアと、それに悩みながらも自ら従ってしまう当事者という問題、そんな社会状況かで、同性間リレーションシップが表に出た結果と、それに対する態度……などなど、日本のゲイが置かれている状況にも通じる要素が色々。

 ストーリー的には、後半でドイツからベルナルドが尋ねてきて、三角関係っぽい様相を呈するあたりから、正直ちょっと「……ん?」と思ってしまったんですが、全編を見終わると、なるほどこれは余計な要素ではなく、必要なエピソードだったんだな……と納得できました。
 物語の結末も、おそらく好き嫌いが分かれるでしょう。実のところ私も、物語的にはこういった展開は好きではない。しかし、そこからもたらされた状況や思いを、映像だけでしっかり見せてくれるので、そこは素直に感心させられたし、社会状況を考え合わせると、好き嫌いは別として納得はできます。

 そんな感じで、ストーリー自体というよりも、それを通じて様々なイシューが描き出されるという点で、大いに見応えあり。映画としてのクオリティも高く、見て損はない一本。
 ハンガリーのゲイ映画ということだけでも稀少ですし、処女長編でこれは大したもの。

[amazonjs asin=”B00SWFM9IG” locale=”JP” title=”LAND OF STORMS”]

ちょっと宣伝、「バディ」で新連載『プラネット・ブロブディンナグ』スタート

PlanetBrobdingnag1
 昨日発売の「バディ」11月号から、新連載マンガ『プラネット・ブロブディンナグ』スタートしました。
 謎の惑星に漂着したマッチョ地球人が、デカい熊系宇宙人のペットにされるという、SF(もどき)人間家畜系ネタ体格差異種姦モノです。
 奇想系ネタなので、一般受けは厳しい予感。そんな長い話にはならないと思いますが、前中後編とかだとちょっと収まりそうにないので、全4〜5回くらいになるかな?私と同嗜好のマニアの方、応援よろしくお願いします(笑)。
 SF(もどき)なので、強引なエロネタに如何にそれっぽい裏付けをでっち上げるかが、ストーリーを練っているときに作者的に楽しいポイント。
 是非お買い上げ&お読みくださいませ。
[amazonjs asin=”B012873ZC2″ locale=”JP” title=”BAdi(バディ) 2015年 11 月号 雑誌”]

「映画秘宝」11月号にウェス・クレイヴン監督の追悼記事を書きました

eigahiho201511
 明日発売の雑誌「映画秘宝」11月号の「DEVILPRESS」コーナーで、先頃亡くなったウェス・クレイヴン監督の追悼特集が組まれています。その中の「我が心のウェス・クレイヴン映画」コーナーで、僭越ながら私も、『パニック・フライト』を中心にした追悼記事を書かせていただいております。
 よろしかったら是非お読みくださいませ。
[amazonjs asin=”B012BALV2C” locale=”JP” title=”映画秘宝 2015年 11 月号 雑誌”]

ちょっと宣伝、『弟の夫』第11話掲載です

otoutonootto11
 8月25日発売の「月刊アクション」10月号に、マンガ『弟の夫』第11話「悪い人」掲載です。
 扉イラストは章題からとって赤ずきんちゃんイメージで。♪あなたも〜 オオカミに〜 変わり〜ます〜か〜 ←古い
 因みに告知が遅くなったのは、使用しているレンタルサーバ側の事情で、このブログを含めてサイトの更新がしばらくできなかったからであります。
 というわけで、遅くなりましたが、お買い上げよろしくお願いします!
[amazonjs asin=”B010TMIADC” locale=”JP” title=”月刊アクション 2015年 10 月号 雑誌”]

「映画秘宝」10月号に映画『ボヤージュ』レビュー&海外ゲイ映画コラム書きました

eigahiho201510
 本日発売の雑誌「映画秘宝」10月号に、8/29〜公開の、イケメンマッチョのヌード満載の香港映画『ボヤージュ』(公式サイト)のレビューと、コラム「まだある世界の未公開ゲイ・ムービー!」を書かせていただきました。
 よろしかったら是非お買い上げを!
[amazonjs asin=”B00ROL8U1E” locale=”JP” title=”映画秘宝 2015年 10 月号 雑誌”]

 レビューを書かせていただいた映画『ボヤージュ』(2013年、SCUD監督)も、「よくこの映画を日本公開に踏み切ったな!」という感じの、ゲイテイスト濃厚&男性ヌード満載&エクスペリメンタルな、なかなか興味深い一本なので、よろしかったら是非劇場にお出かけを!

ちょっと宣伝、『弟の夫』第10話掲載です

ototonootto10
 昨日(7月25日)発売の「月刊アクション」9月号に、マンガ『弟の夫』第10話「カレー」掲載です。
 是非お買い上げ&お読みくださいませ!
[amazonjs asin=”B00ZD9E2M0″ locale=”JP” title=”月刊アクション 2015年 09 月号 雑誌”]
 5月25日に発売された単行本1巻も、先日めでたく5刷となりました。まだの方は、こちらもどうぞよろしく!
[amazonjs asin=”4575846252″ locale=”JP” title=”弟の夫(1) (アクションコミックス(月刊アクション))”]
 電子書籍版も、アマゾンのKindle、AppleのiBooks紀伊國屋のKinoppy楽天のkoboeBookJapan…などなど、各種発売中です。

ちょっと宣伝、『金曜の夜は四つん這いで』後編です

kinyo3
 7月21日発売「バディ」9月号に、マンガ『金曜の夜は四つん這いで』後編掲載です。先月は一回お休みをいただきましたが、これにて全3話が無事に完結。
 SM抜きの野郎系淫乱エロエロものなので、そういうオカズをお求めの方、是非お買い求めを。
[amazonjs asin=”B00XVN14YE” locale=”JP” title=”BAdi(バディ) 2015年 09 月号 雑誌”]
 さて、「バディ」さんでは来月はまた一回お休みをいただき。再来月発売号からまた何かゲイエロマンガを描かせていただく予定。
 しばしお待ちを&お楽しみに!

BIG GYMマンスリー・カレンダー配布のお知らせ

BygGymCalender2015A
 ゲイショップBIG GYMさんで毎月配布されているマンスリー・カレンダー、8月分のイラストを担当させていただきました。
 配布は明日、7月1日と、7月16日の計2回。BIG GYM店頭で1000円以上の買い物をすると、無料で貰えます。
 通信販売には未対応なのでご注意。実店舗でのお買い物限定のサービスです。
 2回の配布はそれぞれ、予定枚数に達した時点で終了。1日からの配布に間に合わなかったという方も、セカンドチャンスの16日からの配布がありますので、ご都合に合わせて是非ゲットしてください。
BygGymCalender2015B
 8月分ということで、わりとベタに「夏!」という感じの絵にしてみました。こういうモチーフの絵を描くのは、最近ではちょっと珍しいかも。
 サイズはCDジャケット大。ホログラムPP貼り加工のキラッキラです。デスクのお供に、是非お一つ。

ちょっと宣伝、『弟の夫』第9話掲載です、他

MonthlyAction2015Augustotoutonootto09
 6月25日発売の「月刊アクション」8月号に、『弟の夫』第9話「帰る」掲載です。
 え、マイク帰っちゃうの??? ←クサいあおり文句(笑)。
 というわけで、よろしかったら是非お買い求めを!
[amazonjs asin=”B00XU0V0XS” locale=”JP” title=”月刊アクション 2015年 08 月号 雑誌”]

 さて、5月25日に発売された単行本『弟の夫』1巻ですが、ありがたいことにご好評をいただき、現在あちこちの書店様およびアマゾン等のネット書店さまでも、またまた品薄の状況になっております。
 とはいえ、これまたありがたいことに、去る23日に4刷りが決定いたしました。出来次第配本され、各店舗の在庫も復活すると思いますので、なかなか入手出来ないという方、いらっしゃいましたら、いましばらくお待ち下さい。くれぐれも、入手難をという足下を狙って、高額な価格で出品されている阿漕な品(アマゾンのマーケットプレイスですとか、ヤフオクですとか)には、お手を出されませんようお願いいたします!
4thPrinting

 品切れにならない電子書籍版は、アマゾンのKindle紀伊國屋のKinoppy楽天のkoboeBookJapan、他、あちこちで順々とリリースされておりますので、ご希望の方は利用環境を選んで是非ご利用ください。

konomanga
 また、『弟の夫』1巻が、先頃「このマンガがすごい!WEB」にて、【7月の「このマンガがすごい!」ランキング オトコ編】で2位に選ばれました。ありがたい選評を色々といただいております。こちら
 それ以外にも、ロングレビューのコーナーや、日刊マンガガイドのコーナー(筆者は私が長年リスペクトしているマンガ評論家、ライター、マンガ原作者の『漫ぶらぁ』こと大西祥平さん)でも取り上げていただきました。

hokkaidoshinbun
 少し前のことになりますが、北海道新聞(6月12日・夕刊)でもご紹介いただきました。

itmedia
 同じく少し前の6月5日には、ITmediaさんにインタビュー記事「ゲイアートの巨匠は“一般誌”で何を伝えるか」が掲載されました。Yahoo!ニュースのトップにも掲載され、ヤフトピにもランクインするという反響で、関係者一同大いに喜んでおります。

というわけで、以上諸々この場を借りて、関係者の皆様に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました!