「映画秘宝」5月号で未公開映画を7本紹介

hiho201505
 3月20日発売の雑誌「映画秘宝」4月号の特集「この映画を観ろ! Best 70!!」に、未公開映画7本の紹介記事を書きました。
 この特集、色々な方が色々な映画を推薦していて、もう知らない映画ばかりなので「ほうほう、こんな面白そうな映画があったのか… φ(・ω・`) メモメモ」という感じになり、自分の今後の散財が心配になります(笑)。

 そんな中で私は、まず「おすすめマッチョ映画」というお題で、デンマーク映画”Teddy Bear”、アメリカ映画”Warrior”、スペイン映画”Estigmas”、タイ映画”Bang Rajan”、インド/テルグ映画”Badrinath”の、計5作品について書いたコラムを1本。
 それと「ラブ・ストーリー」ジャンルでイギリスのゲイ映画”Weekend”と、「アニメーション」ジャンルでチェコ映画”Alois Nebel”について、それぞれ推薦記事を1本ずつ書いております。
 よろしかったら是非お買い求めくださいませ。
[amazonjs asin=”B00STR3G20″ locale=”JP” title=”映画秘宝 2015年 05 月号 雑誌”]

『別冊映画秘宝 ロード・オブ・ザ・リング&ホビット 中つ国サーガ読本』にテキスト寄稿しました

hiho-nakatsukuni
 本日発売のムック『別冊映画秘宝 ロード・オブ・ザ・リング&ホビット 中つ国サーガ読本』に、エッセイを2本書かせていただきました。1本は映画『ロード・オブ・ザ・リング』三部作への思いを、原作小説『指輪物語』の想い出などと絡めて約2,500文字、もう1本は映画『ホビット』三部作の《ドワーフ萌え》を約4,000文字で。

 いや〜、嬉しいお仕事をいただけて、最初はこんな感じだったんですが、


 やがて締め切りが迫ると、こんな状態に(笑)。


 まぁそれでも《ドワーフ萌え》の方は、何とか無事おさまったんですが、思い入れの強い『指輪物語』の方がもう……最初に書いた文章から半分くらい削った(笑)。まぁその大方は、何というかほら、オタクやマニアが好きなモノについて喋ると、過剰なディテール説明やら自分語りが大量に混じってウザくなるとゆー、あのパターンだったので、結果的には削っても全く問題なしでしたが(笑)。

 私の文章は、論とか解説とかではなく、完全にエッセイという感じなので、箸休めにでもお読みいただければ幸いですという感じですが、他の錚々たる方々(添野知生さん、森瀬繚さん、朱鷺田祐介さん、等々)の文章は、内容は濃いわ背景の膨大な資料が伺われるわで、スゴいです。
 かと思えば、キャラクターや世界観をコンパクトかつ的確に解説した、入門向けパートみたいなのも充実しているし、各種キャラ萌えエッセイ&論(柳下毅一郎さんのサム萌えとか、高橋ヨシキさんの大ゴブリン萌えとか)も楽しい。劇場公開版とエクステンデッド・エディションの詳細比較とか、映画と原作の詳細異同解説なんかも、映画誌の別冊ならでは。
 インタビューのラインナップも、ピーター・ジャクソンと荒俣宏さんというのは王道として、『冒険者たち』の斉藤惇夫さんと『指輪物語 エルフ語を読む』および映画6作のエルフ語監修の伊藤盡さんというのが渋い! 余談ですが、荒俣さんのインタビューで、話がギャレス・エドワーズ版『GDZILLA ゴジラ』に飛んだところが、まるで途中から杉作J太郎さんに入れ替わったみたいで可笑しかった(笑)。
 その他、トールキンとその作品世界に関するあれこれとか、ゲームやアニメーションの話とかも、それぞれコンパクトではあるけれどカッチリ押さえられているし、巻末に資料編(【完全版】中つ国の歴史/中つ国小辞典)を配する心配りもにくい。

 というわけで、お好きな方ならマストの一冊。是非お買い求めくださいまし。
 いや〜しかし、こんな文章仕事ができるとは……あぁ嬉しい(笑)。[amazonjs asin=”4800306167″ locale=”JP” title=”別冊映画秘宝 ロード・オブ・ザ・リング&ホビット中つ国サーガ読本 (洋泉社MOOK)”]

ポルトガルのメディアに紹介記事掲載

TimeOutLisboa
 ポルトガルのフリーペーパー、Time Out Lisboaに紹介記事が載りました。去年の暮れ、英語版『冬の番屋』の出版に際して、メールインタビューという形で取材を受けたもの。
 記事はウェブにもアップされ、下記リンクで読むことができます(ポルトガル語)。
http://cidadequeimada.blogspot.pt/2015/02/fixe-este-nome-gengoroh-tagame.html

“In The Fog (В тумане)” (2012) Sergei Loznitsa

dvd_InTheFog
“In The Fog (В тумане / V tumane)” (2012) Sergei Loznitsa
(イギリス盤DVDで鑑賞→amazon.co.uk

 2012年のドイツ/オランダ/ベラルーシ/ロシア/ラトビア映画。二次大戦中ドイツ占領下のベラルーシで独軍に協力者した裏切り者と、彼を処刑しに来た2人のパルチザンを描いた文芸系ドラマ。
 監督のSergei Loznitsaという人はドキュメンタリー畑だそうで、劇映画はこれが2本目らしい。原作は小説だそうな。

 1942年、ドイツ占領下のベラルーシ。
 独軍およびその手先となっている警察は、対独パルチザンおよびその協力者は厳罰に処すとして、三人の鉄道員を絞首刑にする。しかし共に捕らえられながらも、中年男スセニヤだけは解放される。
 結果スセニヤは周囲から裏切り者の対独協力者と思われ、その処刑に二人のパルチザンが彼の家に向かうのだが、その一人は彼の幼なじみでもあった。スセニヤは「自分は何も裏切り行為は働いていない」と言うが、それでも大人しく連れ出される。
 しかしスセニヤがいざ処刑されんとしたとき、警察の襲撃にあい、幼なじみのパルチザンが深手を負う。果たしてスセニヤは本当に裏切り者なのか、そして他の二人のパルチザンは、同じ時代をどのように生きてきたのか……といった内容。

 物語の舞台はほぼ、この三人が彷徨い歩く林の中に固定されており、その間に三人それぞれの回想が挟まるという作り。テンポは極めてゆったりしており、長回しも多し。
 説明要素も少ないために、見ながら一瞬「はて?」と混乱してしまうことも多かった。しかしそういった混乱も、良く考えれば「あ、なるほど!」と判るようになっているので、表現手法が娯楽映画的ではないというだけで、内容自体が難解というわけではなし。
 テーマもわりと明解で、見ていてあちこち考えさせられる要素も多し。具体的には、積極的にパルチザンに参加した男と、パルチザンに直接関与はしていないものの、板挟みになり自分の生き方を貫こうとした男、そして生き延びるためには何でもする男といった三人を対比させることで、時代の悲劇や人間性を問うという作り。
 個人的に興味深かったのは、戦時下では何でも起こり得るというテーゼに対して、では人間とはそんなにたやすく変わってしまえるものなのかという反問がなされているあたり。単に時代の悲劇として片付けるのではなく、そこから人間性そのものへの問題提起に繋がっていく。

 ドラマ的には、やはりスセニヤのパートが最も興味深く、いろいろ身につまされる感じ。
 以前だったら「日本も昔は、生きて虜囚の辱めを……とか、捕虜になった故に戦後に村八分なんてこともあったよなぁ」と、ある程度の距離感を持って見られたんですが、昨今の、戦時下でもないのに「売国奴」だの「反日」だのといった言葉を頻繁に目にする風潮を見ると、距離感どころか、すぐそこに地続きの同じ世界として、こういった状況があり得るんだという感がありありとして、そこいらへんは見ていてかなり憂鬱な気分に。

 テーマがテーマなので、当然のように帰結もそれなりのヘビーさで、娯楽映画要素も皆無。なので、見る人を選ぶタイプだとは思いますが、映像は実に美麗で、かといって前述したようにアート映画的な難解さはないので、個人的にはけっこう儲け物の感じがした一本でした。
 モチーフに興味あり&非娯楽映画OKの方だったら、一見の価値はあると思います。

ユルマズ・ギュネイ監督の《アナトリアン・ウェスタン》3作

 1985年に日本公開もされた映画『路』(1982)でカンヌのパルム・ドールも受賞した、トルコの伝説的な映画監督ユルマズ・ギュネイ監督/主演による、俗に「アナトリア・ウェスタン」とも呼ばれる初期作品3作の感想。
 鑑賞は全て英語字幕付きトルコ盤DVDにて。

dvd_AcKurtlar
“Aç Kurtlar” (1969) Yılmaz Güney

 山賊のせいで妻を喪い、官憲に追われながらも山賊狩りをする《雀のメフメット》と呼ばれるアウトローと、雪深い寒村を苦しめている山賊たちや、彼を追う官憲との戦いを描いた、ウェスタン調のドラマ。
 タイトルの意味は「飢えた狼たち」らしい。

 マカロニ・ウェスタンならぬアナトリア・ウェスタンという世評の通り、確かにそういった雰囲気が濃厚。「誰だ!」と問われた主人公が、「俺はアズラエル(死の天使)だ!」と答え、ババッと早撃ちで敵を皆殺しにするとか、モグラのように雪にトンネルを掘って敵を奇襲するとか、そういった感じのケレン味ある描写がそこかしこに。
 それと並行して、凌辱された女性が死を選ばされる不条理への怒りであるとか、アウトローであるヒーローに社会正義を托して、見ているこちらとしては心情的に、体制側が完全に悪として感じられるように描いているあたりは、いかにも反社会的として何度も投獄された、反骨の作家らしいところ。
 表現面は、正直まだかなり荒いという印象。編集がぎこちなく、繋がりがギクシャクしている部分が散見されるし、音楽の使い方とかも、ちょっと笑っちゃうようなところ(例えば、山賊に掠われた娘さんがあわや強姦…というシーンで、大音量でリヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』が鳴り響くとか)があったり。
 とはいえ、モノクロ映像の一面の雪景色の中に、人影がシルエットのように浮かびあがる構図のキレとか、無言の顔のアップによって、情感が言葉より雄弁に伝わってくるカットとか、やはりタダモノではないと感じさせられるシーンも多々あって、荒削りながらも、あちこちキラキラと輝いている感じは受けました。

dvd_agit
『エレジー』(1972)ユルマズ・ギュネイ
“Ağıt” (1972) Yılmaz Güney

 主人公率いる山岳民族出の密輸団が、裏切りや国家憲兵からの追撃や内紛などを経て、一人また一人と滅んでいく様を描いた、アナトリアン・ウェスタンもの。

 ストーリーとしてはシンプルで、いわゆるアウトローの悲劇を描いたもので、作劇的にもあちこち荒さが散見されますが、とにかく映像のパワーがハンパない。
 特にクライマックス、マジモンの巨岩がゴロゴロ崩れ落ちる中での銃撃戦は、その映画製作に賭ける本気度に、狂気すら感じられるほど。もう、このクライマックスだけでも一見の価値あり。なんかすげぇもの見ちゃった感。
 他にも、麻酔なしで手術を受ける主人公の姿と、激しい落石と、生まれたばかりの鳥の雛が大口を開けて騒いでいる映像のモンタージュとか、そんな激しいシーンの合間合間に見られる、静謐で叙情的な描写とか、暗い室内に潜む敵を、鏡の反射光で照らしながら探す場面の緊張感とか、あちこち映像的な見応えがバッチリです。

 クライマックスのGIF動画。音がないので判りにくいかもだけど、こんな感じで延々と続くので、その迫力に圧倒されます。
agit-rock

dvd_SeyyitHan
“Seyyit Han” (1968) Yılmaz Güney

 主人公セイットは7年振りに故郷の村へ戻ってくる。村には彼と将来を約束した娘ケジェがいたが、セイットは既に死んだという噂があったため、ケジェの兄は妹を村の有力者に嫁がせることを決めており、セイットが帰還したのは、まさにその結婚式の日だった。
 セイットの帰還を聞き、ケジェは彼の元に走ることを望むが、一族の名誉に傷が付き兄の身にも危険が及ぶことを思い、その本心とは裏腹にセイットに別れを告げる。セイットもまた、自分の愛した全ては喪われ、過去のものになってしまったのだと諦め、村を去ろうとする。
 しかしケジェの結婚相手の有力者は、新婦が未だセイットのことを愛していることを知り、妻の裏切りへの制裁として、セイット自身の手でケジェを殺させ、それをケジェの兄に教えてセイットを殺させるという奸計を企み……といった内容。

 前の”Aç Kurtlar”と同様、ふらりと酒場に入ってくる腕の立つ流れ者という導入、巨悪や社会的因習に蹂躙された主人公の復讐劇というプロット、数で勝る敵に主人公が単身殴り込みに行くクライマックス……と、ストーリーの骨子自体はマカロニ・ウェスタンや東映ヤクザ映画風です。
 しかし最大の見所は、途中延々とセリフなしで描かれる、結婚式のシーン。
 賑々しい婚礼の音楽、打ち鳴らされる空砲、婚礼の行列を遠くから眺める主人公、鳥や蛙がつがいになっているインサートカット、ヴェール越しの花嫁の涙、葦笛を作り奏でる主人公……といった数々が、何とも素晴らしい効果。この一連のシークエンスの素晴らしさは、後にパルム・ドールを受賞する監督の面目躍如といった感じ。
 アナトリア地方の風俗をふんだんに取り入れた(のであろう)面白さや、水平に拡がりのある風景を生かした構図の数々など、この場面だけでも一見の価値はあり。
 反面、ガンアクションなどの娯楽映画的要素は、一面の雪原での撃ち合いをケレン味たっぷりに見せる”Aç Kurtlar”や、岩石がゴロゴロ崩れ落ちる中での銃撃戦がド迫力だった『エレジー (Ağıt)』と比べると、さほどこれといった見せ所はない感じ。
 とはいえ、いわば名誉殺人的な思想を背景とした、敵が主人公自らの手で彼の恋人を殺させようと企み、それがそのままクライマックスへと続くあたりのエモーショナルな盛り上がりは上々。

 7年前に主人公が何故村を出たか〜帰還した恋人のもとに向かうヒロインという場面のクリップ。さほど魅力的なシークエンスではありませんが、中間部の長回しは、前述した水平構図云々の雰囲気が掴めるかと。

“3” (2010) トム・ティクヴァ

dvd_3
“3” (2010) Tom Tykwer
(アメリカ盤DVDで鑑賞→amazon.com

 2010年のドイツ映画。ご贔屓トム・ティクヴァ監督。男女のカップルが一人の男に同時に惹かれてしまうというロマコメ的な状況を、一癖も二癖もあるフリーダムなタッチで描いた内容で、ゲイセックスシーンもあり。
 日本では2014年の関西クィア映画祭、他で上映。

 ハンナとシモンは、長く付き合い、結婚こそしていないものの一緒に暮らしているカップルだが、既にセックスレス状態になっている。
 そのせいかTVキャスターのハンナは、仕事中でも何かと物思いに耽ったりカリカリしたり。そんなある日、シモンの母親が膵臓癌で亡くなり、シモンにも睾丸癌が見つかる。
 片方の睾丸を摘出する手術の日、シモンはハンナに電話をかけるが、その電話は繋がらない。その時ハンナは、仕事で出会った男性アダムと偶然の再々会を果たしており、躊躇いながらも惹かれるままにアダムと寝ていた。一方でシモンは、手術が無事に終わった後、昔の情事の相手だった女性と偶然再会し、実は当時彼女は彼の子を妊娠し、中絶していたことを知る。
 退院後にプールに行ったシモンは、そこで泳いでいたアダムと出会う。アダムに睾丸癌の手術の話をしたシモンは、「じゃあ機能を確かめてみよう」と、アダムの手コキでいかされてしまう。
 ハンナとシモンは、そろそろ潮時だから結婚しようかという話になるが、実は二人とも互いに与り知らぬところで、それぞれアダムを追い求めて情交を重ねており……といった内容。

 まぁとにかく「ティクヴァ作品だわ〜」という感じで、やっぱこの監督は好き だ。
 運命論的な展開、社会常識やモラルを軽々と超えるハッピネス、計算された色彩設計や堅牢な構図の美麗画面、ちょっとスノッブな感じ……と、映画のそこここがとってもティクヴァ。
 ストーリー展開は、普通の感覚から言ったら《偶然》が多すぎるのだが、そこを様々なディテールの積み重ねで《必然》に見せていくあたりは、やはり上手いし引き込まれる。そんなところは、同じくティクヴァ作品の『プリンセス・アンド・ウォリアー』を思い出させるし、運命論的なところは『ウィンタースリーパー』な感じも。
 英語字幕での鑑賞だったので(日本公開されるかも……と様子見してたんだけど、待てど暮らせど気配がないので、諦めて米盤DVDを購入)、ペダンチックなセリフの数々を拾い損ねてしまったのは残念。きちんと理解できる日本語字幕で見れば、もっと滋味が増しそうな予感。

 ロマコメ的シチュエーションではあるけれど、愛とセックスを完全に等価に扱っている(ひょっとしたらセックスの方が比重は上かも?)のも最高。登場人物がことごとく、セックスに対して実にフリーダム。
 色々な要素がテンコモリで、内省的になったりアーティスティックになったりコメディになったりと、異なるテンポや雰囲気が混在しているため、途中はちょっと軸足をどこに置いて見れば良いのか判らない感もありましたが、ラストのハッピネスと洒落っ気で綺麗に着地、全体の後味は上々。
 映像的にも、詩的で静謐だったり、かと思いきや目まぐるしいマルチ画面になったり、まぁ綺麗とウットリさせられかと思ったら、睾丸摘出手術をモロに見せられてオエップとなったり(笑)。
 そして、ゲイセックスシーン。これはけっこうエロかった。
 見せ方は別にさほど過激ではないんですが、何しろ上手い監督と一流のカメラで、手コキで射精に至る表情のクローズアップとか、腹に出された精液とか、今どういう状態なのかが判るような初アナル場面(カリが通過する瞬間はキツいとか、そーゆー感じの)等が描かれるので。

 という感じで、時にシリアス、時にコメディ、時にお伽噺な、多彩な魅力を味わえる一本。そしてとってもティクヴァ。満足!
 ティクヴァ作品の中では、必ずしも完成度が高い方ではない気はしますが(私がディテールを拾いきれなかっただけかも知れないけど)、とにかく見ていて飽きさせないし、モノガミー至上な方とか変なモラリストでなければ、鑑賞後はハッピーな気分になれると思います。

ちょっと宣伝、『弟の夫』第6話掲載です

ototonootto06kana
gekkanaction201504ototonootto06
 2月25日発売「月刊アクション」4月号に、『弟の夫』第6話掲載です。章題は「涙」。
 夏菜のふくれっ面、子供たちの会話、ちょっとドキドキ展開など、盛り沢山で楽しめる内容になったかと。
 是非お買い上げの上、お読みくださいませ!
[amazonjs asin=”B00S5TM4RA” locale=”JP” title=”月刊アクション 2015年 04 月号 雑誌”]

世界のクィア・コミック・アーティストによるセクシー・トランプ発売

Queer-Pin-Ups-Card-BoxQueer-Pin-Ups-Card-Tagame
 私も作品を提供している、世界のクィア・コミック・アーティストによるセクシー・ピンナップ・イラストレーションをフィーチャーしたトランプのカードセットが、アメリカで発売されます。5月にニューヨークで行われるLGBTQマンガ家カンファレンス、Queers & Comicsのチャリティー商品で限定品。このカンファレンスには私も参加予定。
 作品を提供している作家リストは、下記の販売ページで確認可能。とりあえず私が個人的に知己があるのは、ジャスティン・ホール、岩田巌、エド・ルース、モーリス・ヴェラクープ……といったところかな?
 只今こちらのページで予約受け付け中。商品の発送は3月からだそうです。
 よろしかったらお買い上げくださいませ。

「現代日本のエロティックアート展Vol,2」凱旋展(@ヴァニラ画廊)のお知らせ

art
 以前こちらでお知らせしたように、昨年5月〜10月にかけてフランスはパリのエロティック博物館(Musee de l’Erotisme)で開催された、私も作品を出展した企画展『現代日本のエロティックアート展 Vol.2(Japon Erotica: La Nouvelle Generation Vol.2)』の凱旋展示が、2月9日(月)〜28日(土)まで、東京は銀座(新橋)のヴァニラ画廊で開催されます。
 展示内容は基本的にパリの同展に併せたものですが、私の場合は、外性器が露出している作品の展示にいささか問題ありとのことで、パリ展に出品したものから該当作品を除き、代わりにエロティック表現に問題のない旧作を出させていただく予定です。
 会期中にお時間のある方は、是非おいでください。

「現代日本のエロティックアート展Vol,2」凱旋展
ヴァニラ画廊(展示室A)
入場料/500円
平日/12:00~19:00、金/12:00~20:00、土・祝/12:00~17:00、日/不定休

ヴァニラ画廊は2014年春から6ヶ月にわたり、パリ市の「エロティックミュージアム」(※)にて「現代日本のエロティックアート展vol2」と題して、計32名の作家による日本における「エロティックアート」の現在を紹介しました。
オリジナリティに溢れた32名の作品は、その個々のスタイルから言葉を飛び越えて、新鮮な驚きを人々にもたらしました。この度、世界中のアートファンの心を鷲掴みにした作品群が東京に戻って参ります。 パリでの展覧会を記念して、ヴァニラ画廊では凱旋展を開催いたします。 誇り高い成熟した珠玉の作品群をご期待下さい。

朝倉景龍
荒井良
稲垣征次
沖渉二
笠間しろう
カネオヤサチコ
鏡堂みやび
クロダミサト
小宮山逢邦
小山哲生
Saeborg(サエボーグ)
沙村広明
真珠子
須川まきこ
空山基
多賀新
田亀源五郎
たま
所伸一
中田柾志
野口由里子
林良文
春川ナミオ
泥方陽菜
ぴんから体操
福山フキオ
前田寿安
水元正也
宮西計三
室井亜砂二
森馨
山下昇平

ちょっと宣伝、『弟の夫』第五話掲載です

action201503ototonootto05
 本日発売の「月刊アクション」3月号に、『弟の夫』第5話掲載です。
 今回は、ほのぼの散策+カムアウト+兄弟ネタで、章題は「シルエット」。扉絵はイラレで製作。
 是非お買い上げ&お読みくださいませ。そしてアンケートとかもよろしくね(笑)。
[amazonjs asin=”B00RVZ24U6″ locale=”JP” title=”月刊アクション 2015年 03 月号 雑誌”]